返礼品には種類があります。通夜や葬儀の参列者に会葬のお礼として渡す会葬の返礼品、そして香典返し、香典返しを通夜や葬儀の当時にお渡しする当日返しです。
会葬返礼品は香典をいただいた方には後日追加で香典返しをするという前提がありますので、比較的価格の安いハンカチやお茶などが選ばれることが多いです。これに清め塩や会葬礼状を添えます。
返礼品は、香典をいただいたか、いただいていないかは関係なくお渡しするのが通例です。ただし、参列者の荷物になりますので、あまり大きなものや重いものにしてしまうと逆に迷惑になる場合があります。
香典返しは香典をいただいた方に対して、忌明け(四十九日)に送るものです。こちらの相場はいただいた香典の半額から三分の一程度の金額の商品を送るとよいでしょう。
お茶や海苔、日持ちのするお菓子、石鹸、食用油やお酒、梅干しなどが香典返しとして選ばれることが多いのですが、最近ではカタログを送り、弔問客自身に選んでもらう形式も多く見られます。
カタログならば、香典の金額ごとに、例えば3000円のもの、5000円のもの、10000円のもといったように、いただいた香典の金額の半分から三分の一の金額のものを自由に選んで送ることができ、しかも相手にとって必要のないものを送ってしまい迷惑になる、ということがないためおすすめです。
当日返しには、日持ちのする食品類などが一般的です。当日返しは香典返しのリストを作る必要がなく、当日に返礼できるというメリットなどはありますが、当日返しは一種類しか用意しないことがほとんどですので、高額の香典返しをいただいた場合には、追加で後日お返しを改めて贈る必要があります。
また、当日返礼品よりも大きく重いものになりがち、というデメリットもあります。地域によっては当日返礼品を贈るという風習がないところがあるため、当日返礼品を香典返しだと思ってもらえない場合があります。そういったときは、葬儀社にその地域の風習について尋ねてみるのもよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。葬儀には地域の風習が大きく関係するため、ご自身で葬儀を行うエリアの風習を確認しておく必要があります。当サイト『すえひろがり』では、地域の風習に詳しい地元の葬儀社もたっぷり紹介しています。おすすめの葬儀社は下部の画像リンクから確認できますので、ぜひご覧になってみてください。